音声配信

ゴキゲンに生きたいなら“言葉の定義”を使いこなそう。

今日のテーマは、言葉の定義。

表現力を上げたい人はもちろん、メンタルを強くしたい人、コンテンツを楽しみたい人、賢く生きたい人にもオススメの内容です。よかったら見ていって下さい。

西野亮廣は「忙しくてテンパる」を知りたい

先日西野亮廣さんのラジオでこんなことを言っていました。

『忙しくてテンパる、が理解できない』

ちょうど良い題材だと感じましたので、取り上げさせていただきます。

元動画のリンクを貼っておくので、ちゃんと見たい方はこちらからどうぞ。

内容を簡単にまとめると下記のようになります。

  • 西野さんは「忙しくてテンパる」がわからない
  • 「テンパる」そのものは理解できる
  • 例)グリズリーに遭遇したらテンパる
  • だが、忙しくてもテンパらない
  • そこでstand fmリスナーとディベートした
  • リスナーさんにとって“10,000件のメール返信”は『テンパる』
  • “一件のメール返信”はテンパらない
  • 例題を二件三件と増やしていくと…よくわからなくなった
  • 西野さん『誰か教えて』

みたいな感じ。

面白いですね。早速掘り下げていきましょう。

二つの“すれ違い”

まず、この問題には大きく二つの“すれ違い”があります。

  1. 問題処理スタイルの違い
  2. 定義の違い

これだけだとわからないと思うので、それぞれ見ていきましょう。

問題処理スタイルの違い

西野スタイル

まず、問題に対処するときのスタイルが違います。“ 10,000件のメール返信”に対して、西野さんはスタートからゴールまでクリアに見えている感じ。

  • メール1通返すのは問題ないよね
  • メール2通返すのも問題ないよね
  • と言う事は100件でも1000件でも同じ
  • はい、10,000件でも問題ありません

みたいなこと。例えるなら数学的帰納法みたいなものです。(例えがめんどくてごめん)

自然数nに対して、n= 1を証明して、n+1を証明して、ならばすべての自然数に当てはまりますよね。みたいなことです。

ミクロからマクロまで全部見えていて、論理的に処理すれば問題ない、ってスタイルで処理してるわけですね。

リスナースタイル

ところが、みんながみんな西野スタイルではありません。

“ 10,000件のメール返信”と言われると、“ 10,000件”のインパクトにあたまを持っていかれてしまう。

『そんなにあるなんてどうしたらいいかわからない!』となってしまうのです。

なんとなくいっぱいあるし、すごく大変そう。どこから手をつければいいのやら…そんな感じ。

“作業全体をふわっとしたイメージで捉える”処理スタイルといえます。

だから『一件ならどう?』と聞かれればテンパらない。ただし、“一件ずつの積み重ねで10,000件ができている”という思考にはならないのです。

なので理解が違って当然と言えましょう。ただ、ここで注意して欲しい点は“どっちが優れてる”って話じゃないってこと。あくまで“違い”です。

あしからず。

言葉の定義が違う

実はこの問題、そもそも言葉の定義が違うのです。掘り下げていきましょう。

西野スタイル

西野さんが理解できると言っている“グリズリーが目の前にいたらテンパる”。

この“テンパる”は『恐怖におののく』とか『焦る』みたいな意味ですね。

他にも西野さんが理解できる内容としてラジオ内では“明日までに映画の台本を考えてこいと言われたらテンパる”と発言してました。

こちらも『焦り』や『不安』の意味ですよね。

リスナースタイル

“忙しくてテンパる”

“10,000件のメール返信でテンパる”

この表現はどちらかと言えば『いっぱいいっぱいです』『余裕ありません』みたいなニュアンスですよね。

『とにかくもう限界です!』的な感じ。西野さんの表現と違うのですよ。

当てはめるとわかる

言葉を置き換えてみると分りやすくなります。

“ 10,000件のメール返信で恐怖におののく”

まあ、一部の人は該当するかもしれませんが、ちょっとニュアンス違いますよね。

言葉の定義が広いから起こる

これは『テンパる』の定義がめちゃくちゃ広いから起きる現象と言えます。

『ヤバい』とかも同じですね。『凄く良い』なのか『めちゃくちゃ悪い』なのかわからないけど両方使えますから。

西野さんは“恐怖・不安系”のテンパる。リスナーさんは“処理能力限界系”のテンパる。なのです。

言葉の定義を深めよう

近年の心理学では、『感情の言語化が上手な人はメンタルコントロールがうまい』とされています。

『ムカつく』『サイコー』の二択ではなくて、もっと細かく感情の分類をできるようにする事で、感情といい感じに距離をとりつつコントロールができるようになるわけですね。

なので今回のような事例があった場合、自分なりに分析してみると面白いですよ。“自分なりの定義”でいいので、とにかく考えてみることが大切です。ぜひチャレンジしてみましょう。

追伸・西野さんの放送をネタとして使わせていただきました。ありがとうございます。また、便宜上考え方のスタイルとして「リスナースタイル」としましたが、特定のリスナーさんを指摘するような内容では無いことをご留意ください。

あくまで、『言葉の定義を掘り下げると面白いよ』をわかりやすく伝えるための表現です。

それではまた次回お会いしましょう。バイバイ。

yoshiaki-kobayashi

Share
Published by
yoshiaki-kobayashi

This website uses cookies.