• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

KOBATONE LIFE

  • ホーム
  • このサイトについて
  • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
  • メルマガ登録
現在の場所:ホーム / 料理 / 【あごだし粉末レビュー】ちょい足しで旨味をガッツリ上げてくれる塩分控えめなスグレモノ
あごだし

【あごだし粉末レビュー】ちょい足しで旨味をガッツリ上げてくれる塩分控えめなスグレモノ

2021年6月7日 By yoshiaki-kobayashi コメントを書く

 あごだし、美味しいですよね。

いりこや鰹節とも違う、独特な風味があります。

もし、あごの粉末があったら便利だと思いませんか? いろいろなものにスプーン一杯足すだけで旨味がグッと増しちゃうわけですから。味噌汁から冷奴まで、なんでも美味しくしちゃいましょう。

今回はそんな汎用性の高い商品を紹介します。

今回お届けする内容はこちら

  • 1 商品名:『鰹節屋が作るあごだし』
  • 2 成分:鹿児島県枕崎市産トビウオ煮干しのみ
  • 3 賞味期限:一年程度
  • 4 あごだし粉末の味
  • 5 『煮干しのみ』は使い回せて便利
  • 6 レシピアイデア
    • 6.1 豆腐(冷奴)
    • 6.2 味噌汁
    • 6.3 そばつゆ
    • 6.4 煮物
    • 6.5 カレー
    • 6.6 麻婆豆腐
    • 6.7 鶏むね肉・ささみ
    • 6.8 つけ麺・まぜそば
  • 7 実践:どれくらいダシが出るのか?
  • 8 まとめ:旨味を足すのにあごだし粉末は便利

商品名:『鰹節屋が作るあごだし』

その名も、鰹節屋が作るあごだし。

鰹節屋が作る、って部分がなんとも美味しそうな雰囲気だしてます。

パッケージはこんな感じ。

僕は鹿児島県物産店で買いました。

成分:鹿児島県枕崎市産トビウオ煮干しのみ

裏面はこんな感じですね。

原材料は余計な添加物なし。純粋にトビウオの煮干しを砕いたもの。

そうそう、「あご」とは「トビウオ」のことなんですよ。

ちなみに粒感はこんな具合。

下に敷いてる方眼は五ミリです。

一般的な『魚粉』よりは少し粗い具合。

賞味期限:一年程度

購入してから一年程度が賞味期限になっていました。メーカーによれば開封後は要冷蔵とのこと。

あごだし粉末の味

まず、袋を開けただけで「あごだし」の香りがすごいです。

よく液体タイプの「つゆ」で売られているあごだしと同じ香りを想像してください。アレです。

そのまま食べてみると、確かに魚粉よりは荒削りなので小魚の感触があります。とはいえ、噛まないと行けないほど大きくもない感じ。ふりかけとして使用しても問題ないでしょう。汁物に混ぜてもそのまま飲めちゃいます。

特に水気が多い食べ方の場合は粉末がふやけるので、小魚の感触はほとんどなくなってしまうと思っていいかと思います。

『煮干しのみ』は使い回せて便利

「ダシは組み合わせると美味しくなる」

こんな言葉を聞いたことがないですか? これ、科学的にも正しいんですよ。僕たちの味覚は「アミノ酸」を旨味として認識します。そして、複数種類のアミノ酸が組み合わさるとより強く旨味を感じるようにできているんです。

つまり、あごだしを使うときは昆布やしいたけのダシと組み合わせられるとより美味しいんですよ。

しかし、市販の「顆粒だし」や「つゆ」は最初からそれ単品で美味しくなるように塩分がたくさん入っています。これだとかけ合わせが難しい。

もともと塩が入ってるところに、さらに塩分いれちゃうわけですからね。しょっぱすぎる。

そこで「煮干しのみ」はめちゃくちゃありがたいんです。余計な塩がないから、今までのメニューに足すだけで簡単に旨味ブーストができちゃう。そんな便利さがあるんです。

料理好きなら持っておいて損はないですよ!

レシピアイデア

どんなものにもちょい足しで美味しくなるので、幅が広いのですが、オススメを紹介しておきましょう。

豆腐(冷奴)

冷たい豆腐に鰹節とあごだしを乗せ、めんつゆか醤油をかけてどうぞ。シンプルですが最高の1品。

味噌汁

味噌汁にひとさじ加えるだけでも上等な味に変化します。「あー、今日は出汁を取るのがめんどくさい」なんて日も簡単に贅沢できますよ。

そばつゆ

市販のそばつゆにちょっと足してみるとリッチな香りがします。ただ、入れすぎるとつぶつぶ感が出てしまうのでお好みでどうぞ。

煮物

もちろん煮物には最適。さっとひとさじで旨味が抜群に上がります。

カレー

カレーの隠し味にも最適。和のテイストが入ってると深みが増します。案外合うのでぜひお試しあれ。インドカレーみたいなタイプにはイマイチなので、日本の給食みたいなカレーに合わせるとグッド。

麻婆豆腐

個人的な考えなんですけど、麻婆豆腐ってカレーに近い食べ物だと思うんですよね。いろいろなジャンをベースに味を組み立てるわけですけど、その過程がカレーっぽい。そんなわけで麻婆豆腐にもメッチャ合います。特にあごの風味が山椒と相性抜群。一度試したらやめられませんよ。

ちょっとここからは独自の使い方を紹介。

鶏むね肉・ささみ

ダイエットしてる方や筋トレしてる人は鶏むね肉をよく食べるでしょう。でも、なかなか飽きないようにするのが難しいんですよね。味のバリエーションとしてあごだしもなかなかいいですよ。コツはあごだし単品だと浮いてしまうので、顆粒タイプの鶏ガラや干し椎茸の粉末と一緒にかけること。タンパクな味がグッと美味しくなります。

つけ麺・まぜそば

以前、まぜそば屋さんで入っていた魚粉を再現したものです。あごだし粉末をベースに、黒胡椒、唐辛子粉末、そして山椒少々。これがめちゃくちゃおいしい。今までで一番おいしい魚粉でしたね。黒胡椒と唐辛子で辛さを作るので、そのあたりはご自身の辛味耐性で決めてください。山椒は香りとニュアンス程度がおいしい塩梅だと思います。

まぜそばの面に絡めながら食べるとたまらない美味しさです。

実践:どれくらいダシが出るのか?

最後に、実際どれくらいダシが出るのかお見せしましょう。

是非参考にしてみてくださいね。

だいたいどんぶり一杯分の水に対してスプーン一杯のあごだし粉末を入れました。

これくらいの色になりますね。

色は薄めですが、かなりしっかりと味が出ています。味噌を溶けばこれだけで味噌汁として美味しいですね。

まとめ:旨味を足すのにあごだし粉末は便利

以上です。Amazonで買うこともできるようになったので、上記からどうぞ。

旨味を簡単に足すことができ、塩辛くもならないのでよかったら使ってみてくださいね!

ではまた次回!

気に入ったらシェアお願いします

  • Tweet
  • Pocket

関連

カテゴリー キッチンツール, ライフスタイル, ライフハック, 料理

YouTubeやってます

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

最初のサイドバー

最近の投稿

  • 報酬確保を忘れなくする心理学!週4回以上の行動で習慣化しよう【原神・げんしん】
  • 法器の戦い方5つのコツ!性質を理解して有利に立ち回ろう【原神・げんしん】
  • YouTubePodcast試してみたので情報シェア【2023年3月24日時点】
  • 参量物質変化器の使い方!投入素材と排出素材の傾向も解説【原神・げんしん】
  • 【崩壊3rd】カロスタン編解説!虚数の樹と時間の関係、虚数空間と量子の海の違いなどを解説【第26~28章】

カテゴリー

  • SNS
  • SNS戦略
  • おすすめ書籍
  • キッチンツール
  • コミュニケーション
  • サウナ
  • スプラトゥーン
  • ビジネス
  • ブログ運営
  • マンガ
  • ライフスタイル
  • ライフハック
  • 健康
  • 写真
  • 動画
  • 原神
  • 告知
  • 寄生獣
  • 崩壊3rd
  • 接客
  • 料理
  • 時間術
  • 書評
  • 睡眠
  • 瞑想
  • 考察
  • 進撃の巨人
  • 集中力
  • 音声配信

Copyright © 2023 kobatone

 

コメントを読み込み中…