• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

KOBATONE LIFE

  • ホーム
  • このサイトについて
  • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
  • メルマガ登録
現在の場所:ホーム / 原神 / 結晶シールドは持続時間が伸びない!元素熟知や元素量、ダメージ吸収量との関係について【原神・げんしん】
結晶シールド

結晶シールドは持続時間が伸びない!元素熟知や元素量、ダメージ吸収量との関係について【原神・げんしん】

2022年12月13日 By yoshiaki-kobayashi コメントを書く

こんにちはこばとーんです。

結晶シールドの持続時間は元素熟知や元素量で延長されるのでしょうか?と質問いただいたので回答します。

シールド時間は15秒固定

結論は、延長されません。結晶によるシールドは一律で15秒となっており、精製方法などで持続時間が伸びたりすることはないです。

元素熟知で強化されるのはシールドのダメージ吸収量。熟知の数値が伸びるほど防御性能があがります。これ、ちょっとわかりにくい概念なのでもう一つ紹介しておきますね。

シールドはダメージの”肩代わり”

実は、シールドは”本人のダメージを肩代わりするもの”です。

ダメージ吸収量が1000のシールドがあった場合、この1000という数字はどう計算されているのでしょうか?実はキャラクター本人が受けるダメージのことを指しています。

つまり、同じシールドを纏っているとしても、中にいるキャラクターのレベルや防御力が低いと本来受けるダメージが大きくなるため、シールドも簡単に割れる事になってしまいます。

八重神子や夜蘭は防御力が低い設定のため、他キャラよりもシールドが破られやすいので意識するといいでしょう。参考まで。

気に入ったらシェアお願いします

  • Tweet
  • Pocket

関連

カテゴリー 原神

YouTubeやってます

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

最初のサイドバー

最近の投稿

  • 聖遺物スコアをレベル20以前で判断する方法!サブオプションには伸び幅が4種類ある【原神・げんしん】
  • ファンネルってなに?原神解説に登場するガンダム用語を説明【原神・げんしん】
  • エイム苦手でも夜蘭大丈夫?むしろオススメしたい”打破の矢”の優秀な性能【原神・げんしん】
  • 【サポーター4種類】シールダー・ヒーラー・バッファー・元素付与を覚えよう!注意点も解説【原神・げんしん】
  • 会心率と会心ダメージ比率は1対2が良い理由【原神・げんしん】

カテゴリー

  • SNS
  • SNS戦略
  • おすすめ書籍
  • キッチンツール
  • コミュニケーション
  • サウナ
  • スプラトゥーン
  • ビジネス
  • ブログ運営
  • マンガ
  • ライフスタイル
  • ライフハック
  • 健康
  • 写真
  • 動画
  • 原神
  • 告知
  • 寄生獣
  • 接客
  • 料理
  • 時間術
  • 書評
  • 睡眠
  • 瞑想
  • 考察
  • 進撃の巨人
  • 集中力
  • 音声配信

Copyright © 2023 kobatone