• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

KOBATONE LIFE by yoshiaki-kobayashi

  • ホーム
  • このサイトについて
  • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
You are here: Home / ブログ運営 / 書けない不安を解決!初心者はブログの文章構成を知って楽にブログを書こう!

書けない不安を解決!初心者はブログの文章構成を知って楽にブログを書こう!

2018年9月16日 By yoshiaki-kobayashi Leave a Comment

読みにくい、気がする。

これで、正しいのだろうか?

早く書きたいのに、ぜんぜん進まない。

ブログを書いていると自分の文章に疑問がふつふつと湧いてくることもよくありますよね。また、それが原因で執筆が進まない、なんてこともあります。今回は、そんな困った時にこそ使いたい「ブログの文章構成」についてお伝えしますよ!

今回お届けする内容はこちら

  • 1 テンプレで簡単!基本の5段構造!
  • 2 テンプレを恐れるな!オリジナリティは中身で出せ!
    • 2.1 ハリウッド映画のテンプレストーリー
    • 2.2 テンプレでもオリジナリティは出せる
  • 3 結論は先に書け!読者は理由が知りたくて後ろを読むもの。
  • 4 読者に読む気を起こさせるために、最初は共感する
  • 5 問題の姿をはっきりと描写し、傷口に塩を塗り込む
  • 6 解決部分は簡潔にわかりやすく書く
  • 7 説明は一番ボリュームが大きくなる
  • 8 まとめでもう一度要点を箇条書きにする
  • 9 定番の形でたくさん書いているうちに変えられるようになる

テンプレで簡単!基本の5段構造!

  • 共感
  • 問題
  • 結論
  • 説明
  • まとめ

簡単にまとめると、ブログの構成はこれだけです。でも、この書き方はブログに限らず、わかりやすい文章を書くための構造でもあります。知っておくとどんな場面でも使えるので、ぜひ理解しておきましょう。

テンプレを恐れるな!オリジナリティは中身で出せ!

「テンプレでいいよ」

そう言われるとまず出るのが「それで面白い内容にできるんですか!?」「オリジナリティが大切じゃないんですか!!?」という意見。まあ、それもわかります。でも考えてみてほしいんです。

本当に大切なのは「オリジナリティですか?」と。

本当に大切なのは「内容が読者に伝わること」ですよね。自己流にこだわって伝わりもしない内容を書いてても、仕方ないんです。

しかも、テンプレって世の中にたくさんあって、知らないうちに使っているものなんです。メールの文章構成だってテンプレです。学校の授業だってテンプレだし、クリエイティブなものでも「ハリウッド映画のストーリー」なんてほとんどテンプレです。試しに一つ紹介してみましょう。

ハリウッド映画のテンプレストーリー

テンプレストーリー

  1. どこにでもいる高校生が、ひょんなことからスーパーパワーを手に入れる。
  2. 本人は日常をちょっと楽しく生きたいだけなのに、事件に巻き込まれていく。
  3. やがて起こる悲しい出来事。
  4. 主人公は心を閉ざすが、きっかけを得てもう一度立ち上がる。
  5. そして迎える最難関の試練。
  6. もうダメか…というところまで追い詰められるが、最後は奇跡の大逆転!
  7. そして平和な生活へと戻っていく。

テンプレでもオリジナリティは出せる

ね? ほとんどの映画が当てはまるでしょ(笑)

そんなものです。それにもかかわらずオリジナリティーあふれる物語がたくさん出ていることを考えるのであれば、オリジナリティーを表現するのは別にあると考えるのが妥当でしょう。自信をもってテンプレを使ってください。

結論は先に書け!読者は理由が知りたくて後ろを読むもの。

結論はとにかく先に書きましょう。

「ブログを成功させる3つのコツ」みたいな記事であれば、3つのコツをまず羅列することから始めます。すると、「その3つの理由はなんだろう?」っていうことが気になりますよね? 人はわからないことがあると納得がいかないもの。その答えを知るために、その後まで読んでしまうものです。

よくブログ初心者が心配になる点として、「先に結論を書いてしまったら読まれないのではないか?」というポイントがありますが、これは心配ありません。むしろ、どこに結論が書いてあるのかわからない文章こそ読む気を失います。引っ張っている感が丸出しの文章だからです。

読者に読む気を起こさせるために、最初は共感する

とはいえ、最初から結論を書いてもわけがわかりません。

そのため、まずは読む気を起こさせるための問題提起をします。さきほどの「ブログを成功させる3つのコツ」であれば、ブログをこれから成功させたい人が読むはずです。そのため、

  • ブログ記事がうまく書けないと困りますよねー
  • ブログ記事をうまく書けるとこんなにいいんですけどねー
  • でもうまくいかないですよね。わかります。
  • 僕もそうでした。

みたいな部分が必要です。こうすることで、「ああ、この人は自分と同じ悩みを抱えてたけど解決できた人なんだ。信用できそうだな。」と思ってもらえます。

問題の姿をはっきりと描写し、傷口に塩を塗り込む

共感部分を書いて、いきなり結論! それでもいいですが、僕のオススメは問題提起まですることです。

ぼんやり捉えていた問題をハッキリさせ、このまま放置するとデメリットがあることを伝えます。

  • ブログがうまくいかないと資産になりません。
  • お金が稼げません。
  • 今日もできなかった、と思い自信も失います。

このように「痛みの部分」を描写します。問題が意外な原因の時には「実は〜」「あまり知られていませんが〜」「本当は〜」などと、共感部分とギャップを出すこともできます。すると、そのギャップが気になり読んでしまうわけですね。

たとえば「ブログがうまく書けないのは、運動不足が原因だと知ってましたか?」といったくらいのギャップがあると気になりますよね? 「ブログに運動?」って思うわけです。このように、解決法と共感部分にギャップがあるとこの部分は書きやすくなります。

解決部分は簡潔にわかりやすく書く

箇条書きなどを使って出来るだけ簡潔に書きます。

解説はこの後で書くので、細かい補足や説明は省いてシンプルに書くことを心がけましょう。この記事も、最初の箇条書きが結論です。

説明は一番ボリュームが大きくなる

説明は解決法の理由を書くのでボリュームが大きくなります。

背景として別の知識が必要な場合もここで補足します。たとえばこの記事では、結論で羅列した項目を一つ一つ解説していっていますので、文章量のほとんどがこの説明部分です。だいたい8割くらいになると思えば適量かと思います。

まとめでもう一度要点を箇条書きにする

説明部分は長いので、説明を読んでいる間に色々話が展開して、読者の頭も別の方向を向いてしまっている可能性もあります。最後に「今回の話の要点はここですよ」という話をしてあげて、意識を本題に戻してまとめましょう。

結論部分と同じでもいいですし、解説をしたからこそ出来るまとめ方でもいいと思います。それほど長くならない方がいいでしょう。

定番の形でたくさん書いているうちに変えられるようになる

いかがですか? 以上が基本のブログ文章の形です。構造がわかれば書けそうだと思いませんか?

ブログは、やっていくうちにだんだん書くのがうまくなります。そして、構造を意識して書くようになると、他人のブログも構造を意識して読むようになります。すると、吸収力がガッツリ上がるので上達も早くなります。いいことだらけなので、ぜひ構造を意識して、まずはテンプレから初めてみましょう!

僕もがんばります!
小林嘉明

関連

カテゴリー ブログ運営

YouTubeやってます

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

Primary Sidebar

instagram

最近の投稿

  • 接客のNGワード『余計な一言』を避ける3つのポイントでクレーム率は下げられる。
  • いじめ「見て見ぬ振り」は同罪にすべき?心理学的に解説。
  • 好印象な仕事は『ピークエンド効果』で!たった1ポイントのクレーム減&満足度アップ
  • ネガティブ思考やめたいなら「脱フュージョン」。1秒で出来てオススメです。
  • メンタルトレーニング初心者には呼吸とマインドフルネス瞑想がオススメ!

最近のコメント

  • メンタルトレーニング初心者には呼吸とマインドフルネス瞑想がオススメ! に yoshiaki-kobayashi より
  • メンタルトレーニング初心者には呼吸とマインドフルネス瞑想がオススメ! に 白い石鹸ディスペンサー より
  • ネガティブ思考やめたいなら「脱フュージョン」。1秒で出来てオススメです。 に 白い洗面器用混合栓 より
  • 5分で簡単!水漬けパスタの美味しい作り方 に 貧乏飯よ、ここに集え!絶品レシピ厳選20【早い・安い・うまい】 | 自己破産ライフ♫ より
  • 5分で簡単!水漬けパスタの美味しい作り方 に 太さが違っても大丈夫!余ったパスタの美味しい調理法 - KOBATONE LIFE by yoshiaki-kobayashi より

著者の本業(結婚式のカメラマン)サイト

本家サイトへのリンク

カテゴリー

  • キッチンツール
  • コミュニケーション
  • ビジネス
  • ブログ運営
  • ライフハック
  • 写真
  • 告知
  • 接客
  • 料理
  • 瞑想

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年7月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年6月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年1月
  • 2017年8月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月

Copyright © 2021 kobatone