• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

KOBATONE LIFE

  • ホーム
  • このサイトについて
  • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
  • メルマガ登録
  • Buy Adspace
現在の場所:ホーム / ブログ運営 / フォロワー100人からでもビジネス構築!やまけんさんnoteまとめ【速報版】

フォロワー100人からでもビジネス構築!やまけんさんnoteまとめ【速報版】

2019年1月16日 By yoshiaki-kobayashi コメントを書く

2019年1月16日、21時ちょうど。

予定通りにやまけんさんのノートが発表されました。

Twitter運用とマネタイズの全技術 〜Twitterがあらゆるビジネス課題を30日で解決する〜

僕はもちろん即時読了。非常に濃い内容、かつ、今まで誰もやっていない切り口のnoteでした。控えめに言っても最高のtwitter運用書だと思います。

しかしですね、分量がすごい。

長っっっっっ!

なっっっっっっっっが!

これが目次を見たときの感想です(笑)

だって、目次だけで800文字ぐらいありそうです。当然、内容は凄まじい量で、そこそこ読書が好きな人でないと読むのは大変なのではないでしょうか。

そこで、あなたの思考整理を僕がお手伝いします。やまけんさんのノートの構造を簡単にまとめるので、理解に役立ててください。

今回お届けする内容はこちら

  • 1 やまけんさんのノートはどんなノートか
  • 2 やまけんさんのノートを書籍に例える
  • 3 やまけんさんのTwitter運用論と各章の関係
  • 4 2章のまとめ:失敗する理由は「広がらない」から
  • 5 三章まとめ:RTとリプに「型」を利用せよ
    • 5.1 RTは拡散で一番大切
    • 5.2 インフルエンサーと絡む方法
    • 5.3 自分の発言をリツイートしてもらう方法
    • 5.4 リプは濃い関係を作る
    • 5.5 リプはリアルの会話と一緒
    • 5.6 自分のツイートにリプを返しやすくする
  • 6 まとめ:まずはここから初めて、ビジネスに繋げていこう

やまけんさんのノートはどんなノートか

一言で表すなら、

「Twitter初心者からフォロワーを獲得し、その後ビジネスにつなげるまでの設計が学べるnote」

です。

本文中には、やまけんさんの実体験、理論、実例、考察が網羅された内容となっています。ですが、ものすごい情報量なので、読んでいるうちに本筋を見失ってしまう人も多いでしょう。

特にマーケティング用語など、慣れない言葉を理解するのに頭がいっぱいいっぱいになる人が多いはず。

そこで、全体の構造をちゃんと理解して読むことが大切になってきます。

やまけんさんのノートを書籍に例える

このノートは全6章でできています。これを書籍で例えると以下のような作りになっています。

  • 第1章は「まえがき」
  • 第2章は「問題提起と解決方法」
  • 第3章は「実例集」
  • 第4章と第5章は「応用と発展」(具体的マネタイズ方法)
  • 最終章は「あとがき」と「著者略歴」

本を読む人はちょっとわかりやすくなったのではないでしょうか。

僕のようにフォロワーが100〜200程度の人にオススメの読み方は、2章を理解し、3章を実行することです。

もしあなたが、すでにたくさんのフォロワーを獲得しているなら、4章と5章のマネタイズが参考になるでしょう。(本記事ではまとめません)

やまけんさんのTwitter運用論と各章の関係

やまけんさんのTwitter運用は3ステップ。

  1. まずたくさん集める。
  2. 自分のジャンルの人を見つけ出す。
  3. ビジネスにつなげる。

ちょっと乱暴なまとめ方ですが、わかりやすくするならこの3つです。

まずたくさん集めます。自分の得意ジャンル外の人も含めてです。

『それはなぜか?』この理論が2章。

『どうやるのか?』方法が3章。

そして、集まった人の中から自分の本当に興味がある人、強力なファンになってくれそうな人を見つけていきます。なぜなら、最終的にビジネスを行うからです。

一連の流れを実行する時、ただ闇雲に行うのは賢くありません。

将来狙うフォロワーの方向性を定めるために、背景としてビジネスの知識を持っておくことが大切です。そのために事例やマインドを勉強しておきましょう。というのが4章と5章。

ざっくりとした骨組みが分かりましたか?では、具体的なポイントをまとめていきましょう。

本記事は、まずフォロワーを増やしたい人へ向けてまとめるので、2章と3章をメインにします。(4・5章は事例があつまっているものなので、まとめる必要がそんなにない気もします。note読みましょう 笑)

2章のまとめ:失敗する理由は「広がらない」から

僕たちがなかなか上手くいかない原因を凝縮すると四つの理由になります。

0.そもそもツイート数が少なすぎる

1.ツイートがRTされない(ことによりインプレッションが上がらない)

2.プロフィールを見にいかれていない

3.プロフィールを見ても、フォローしてもらえない

Twitter運用とマネタイズの全技術 〜Twitterがあらゆるビジネス課題を30日で解決する〜より引用

「まずたくさんツイートしろ」というのは世にあるたくさんのtwitter攻略情報で言われていること。それはいい。わかるわかる。増やせばいいんでしょ。

・・・でも、どうしたらRTされるのか?

このあたりで苦しんでる層が多い気がします。

いわゆる「有益なツイート」を心がけているにもかかわらず、伸び悩む人は多い。僕もそのうちの1人。

例えば、格言のようなことを書いたり、専門知識を並べてみたり、書評を書いてもなかなか伸びない。

そして、さらに困ったことに、ツイート数を増やしても反応がない。

これはなぜか?

一言で言うなら「広がる要素が弱い」から。

やまけんさんのノートでは、この原因として

  • 内容が特化しすぎている
  • 型が少ない
  • 自分から仲良くなりに行っていない

ことが挙げられています。

例えば、僕の一番得意な専門ジャンルは「結婚写真」。だけど、twitterに直接顧客となり得る「新郎新婦」や「花嫁」という人は少ない。そのため「結婚式っていうのは〜」って内容をつぶやいていてもたいして響かないし、広がらない。

だけど、フォロワーが増えれば、その中に顧客がいる可能性はある。つまり、まずは関係ないネタも含めてツイートして、人数を増やしたほうがいい。ということ。

フォロワーが500人ぐらいになるまでは、そもそも自分の発言が人の目にあまり触れない。なので、まずは「認知」を作る必要がある。そして、そのためにはプチインフルエンサー(フォロワー5000人ぐらいの人)に好きになってもらうのが近道。

さらに、彼らに好まれやすく、拡散もされやすく、自分の性格にもあった「型」をいろいろ試していく必要がある。

三章まとめ:RTとリプに「型」を利用せよ

3所にはとにかくたくさんの実例が出てくる。ここではその中でも効果が高いとされるものをまとめて紹介する。

それがRT(リツイート)とリプ。

RTは拡散で一番大切

RTは自分を広く認知してもらうために1番大切。大きく2種類の方法がある。

  1. インフルエンサーと絡む方法
  2. 自分の発言をリツイートしてもらう方法

インフルエンサーと絡む方法

インフルエンサーにも色々なタイプがいる。引用RTを返してくれる人、そうでない人、様々だ。まずはインフルエンサーのタイムラインを見てその人がRTを好むタイプなのか見極めよう。

書籍やノートを出している人であれば、紹介リンクを貼った上でメンションを飛ばす方法もある。この方法に関しても、反応しやすい人とそうでない人がいるので注意。

自分の発言をリツイートしてもらう方法

たくさんリツイートされているツイートの「型」を真似する。まずはとにかくいろんな形を試す。その中で、自分に合ったスタイルを見つけていけばいい。

だいたい、自分が好きな型だけになってしまうもの。でも、反響がもらえるものは「見る側に響くもの」だ。だから、ウケる型は大切。

イメージとしては、文章の形はそのままで、名詞だけを入れ替えるところから始めるとわかりやすいかもしれない。(マーケティングが分かる人なら、スワイプファイルと言えばピンとくると思う。)

努力が苦手で「ダメなやつ」だった時期が俺にはあった

「毎日1時間努力する」と誓っても続かない自分が嫌いだった

そんな時

「まず1分」と考えるようにしたらどんどん出来るようになった

1分が10分になり100分になる

誰でも大きなことをやりたがるが

どんなに大きなことでも小さな一歩からでいい

— PVマフィア (@pv_mafia) October 24, 2018

これが

継続が苦手で「ダメなやつ」と思ってた時期があった

何かをやると決めても3日も続かない自分が情けなかった

そんなとき

「これだけ」やればあとは何やってもいいと決めたときがあった

なら1ヶ月続いた

翌月はさらに多くのことができた

人は多くをやりたがる

1つに絞れば意外にできるものだ

— やまけん / 天才研究の人 (@yamaken_edu) November 3, 2018

こうなる。

同じ形、似た話題で、自分のツイートにする。ってこと。具体例みるとわかりやすいよね。

リプは濃い関係を作る

リプは1対1の会話形式になるので、個人間の関係を強める働きがある。強いファンを作っておくことで、相手がリツイートしてくれる可能性も上がる。つまり、リプはとても大切。

リプはリアルの会話と一緒

リプでもっとも大切な事は、リプにさらにリプをしたくなること。つまりリプ返しだ。

noteには書かれていないが、ミミッキングやバックトラッキングといった会話のテクニックが使えると思う。相手の言ったことに一つ付け足してさらに質問するテクニックだ。

相手「この前横浜の花火大会行ってきた。すごく綺麗だった。」

自分「横浜の花火大会ですか!いいなぁ。人も多かったんじゃないですか?」

相手「いやー、やばかったですよ。大会中は動けなかったです」

自分「大変でしたね。動けないほど人がいるなんて、僕の地方ではあまりないです。それだけ多いと結構暑かったんじゃないですか?」

って感じで、話を深掘りすることができる。おまけに、話の内容を知らなくても話すことができるので、覚えると結構便利。

自分のツイートにリプを返しやすくする

自分のツイートにリプしてもらう方法もある。要するに、突っ込みどころを用意して相手が「ついリプをしたくなる」状態にすること。

  • 明らかなボケを入れる
  • 大喜利のようなお題を提供する
  • リプください!と明記する
  • これなに?って質問する

このあたりがポイント。

さらに、とっつきにくい印象があるとリプがされにくい空気になってしまうので、失敗談やお茶目な一面を発信しておくのも大切。

具体的な方法や事例は「Twitter運用とマネタイズの全技術 〜Twitterがあらゆるビジネス課題を30日で解決する〜」にガッツリ載っているので、是非参考にしてください!

まとめ:まずはここから初めて、ビジネスに繋げていこう

いかがでしょう。

2・3章の内容を実践するだけでもかなり今までと違う発信ができそうじゃないですか?

一緒に楽しいtwitterにしていきましょう(僕も頑張る)

余談ですが、今twitterで人気のクレメアさんも自身のnote「熱狂マーケティング戦略」で「まずは認知を作れ」といっていました。彼はmacbookを他人に買ってあげる、といういわゆる「奇襲戦法」で認知を獲得。

・・・しかし、これってすごく真似しづらいですよね(笑)

その点、やまけんさんの戦略は誰にでも実行可能な戦略になっていると思います。ぜひ、この記事も参考にしてやまけんさんnoteを300%利用しましょう!

KOBATONE 小林嘉明

追伸:クレメアさんの「熱狂マーケティング戦略」はやまけんさんのnoteと合わせて読むと相乗効果あります!おすすめです!

気に入ったらシェアお願いします

  • Tweet
  • Pocket

関連

カテゴリー ブログ運営

YouTubeやってます

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

最初のサイドバー

最近の投稿

  • PV・ムービーから崩壊3rdに入門しよう!3回楽しめる方法を紹介します【崩壊スターレイルコラボ】
  • スターレイルコラボから崩壊3rdを始めるなら、どこまでやればいい?3パターン紹介します【スタレ勢向け】
  • フリーナ性格分析!テイワットの歴史とフォカロルスの計画を振り返りつつ心理学で掘り下げ【原神・げんしん】
  • エーテルってなんだ?SFやファンタジーでよく登場する不思議物質を解説【zzzero・崩壊スターレイル】
  • 崩壊3rdVer.7.7の事前情報を5分でカンタン紹介!テレサがついに第二部に来るぞ!【エンゲージワーカー】

カテゴリー

  • SNS
  • SNS戦略
  • おすすめ書籍
  • キッチンツール
  • コミュニケーション
  • サウナ
  • スプラトゥーン
  • ゼンレスゾーンゼロ
  • ビジネス
  • ブログ運営
  • マンガ
  • ライフスタイル
  • ライフハック
  • 健康
  • 写真
  • 動画
  • 原神
  • 告知
  • 寄生獣
  • 崩壊3rd
  • 崩壊スターレイル
  • 接客
  • 料理
  • 時間術
  • 書評
  • 睡眠
  • 瞑想
  • 考察
  • 進撃の巨人
  • 集中力
  • 音声配信

Copyright © 2025 kobatone