• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

KOBATONE LIFE

  • ホーム
  • このサイトについて
  • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
  • メルマガ登録
  • Buy Adspace
現在の場所:ホーム / ゼンレスゾーンゼロ / エレン・ジョーを楽しく使う3ポイント!お決まりコンボを覚えれば火力も上がるぞ【zzzero】
エレンジョー

エレン・ジョーを楽しく使う3ポイント!お決まりコンボを覚えれば火力も上がるぞ【zzzero】

2024年7月22日 By yoshiaki-kobayashi コメントを書く

3ポイントキャラ解説、エレン・ジョー編

こんにちはこばとーんです。

エレンの操作を簡単に3つのポイントにまとめてお伝えします。

原神や崩壊3rdと比べても、新しい操作が色々増えていたり、説明がいつも通り複雑で理解しきれない、なんてこともありますよね。

そこで、全部を網羅するのではなく、重要なポイントだけに絞って、まずはキャラの魅力を感じられる操作を覚えよう、という動画です。

ゼンレスゾーンゼロはストーリーを進めるとキャラ貸出で未所持キャラを使う機会も多いので、そういった機会に面白さを引き出せるようにサラッとポイントを抑えておきましょう。

また、既に持っている人もポイントを改めて整理するきっかけに使っていただけるかも知れません。

では早速行ってみましょう。

今回お届けする内容はこちら

  • 1 エレン・ジョーを楽しく使う3つのポイント
  • 2 1,しっかりと氷属性攻撃をする
  • 3 2,通常三段目を意識して当てる
  • 4 3,ショートコンボを把握する
    • 4.1 コンボ1、ダッシュ→チャージ攻撃→通常三段
    • 4.2 コンボ2,強化特殊スキル→派生三段目
    • 4.3 コンボ3,強化特殊スキル二段→派生三段目
  • 5 まとめ

エレン・ジョーを楽しく使う3つのポイント

1,しっかりと氷属性攻撃をする

2,通常三段目を意識して当てる

3,ショートコンボを把握する

この3つが重要な内容です。さっそくそれぞれ見ていきましょう。

1,しっかりと氷属性攻撃をする

エレンは氷属性のキャラクターです。そのため、氷属性攻撃が強化される能力を持っていたり、氷属性ダメージボーナスがついたドライバを装備したりします。

ただし、エレンの攻撃はそのままでは物理属性攻撃です。

ホヨバースのゲームでは、元素攻撃と物理攻撃は別物として扱われます。そのため、元素攻撃を強化したいなら「元素バフ」を装備しますし、物理攻撃を強化したいなら「物理バフ」を装備する必要があるんですね。

そして、殆どの場合、物理と元素、両方を強化することはできません。どちらか片方に特化した性能となっています。

で、今回のエレンちゃんの場合だと氷属性に特化した仕様ですね。

原神をやっていた人にはわかりやすいと思います。 原神では、神里綾華や刻晴といったキャラクターで元素付与をすることが可能です。 彼女たちは特定の行動で自分の攻撃を元素攻撃にすることができ、その元素に合った元素バフを装備した上で戦闘するわけですが、 属性が合っていないと強化が乗りません。

アレと全く一緒だと思えばわかりやすいでしょう。

そして、エレンちゃんの場合ですが、HPバー下に表示されているスタックが氷属性攻撃ができる回数となっています。

このスタックは「急凍パワー」という名前。特定の攻撃で貯めることができ、通常攻撃やダッシュ攻撃を行うと一段につき一個ずつ消費されます。

なので、この管理が非常に大切なキャラということですね。

ここで、氷属性にするとどれくらいダメージが伸びるのかイメージしやすいようにグラフ化してみましょう。通常攻撃レベル7の段階で比較すると、氷属性と物理属性ではこれくらいの差になります。

攻撃の段数によって差はありますが、 大体1.6倍から2倍のダメージ差があるので、積極的に氷属性を付与して当てていきたいですね。

2,通常三段目を意識して当てる

エレンを操作して戦うとき、もし1つだけ何かに集中するとしたら?

それは通常攻撃3段目を当てること,でしょう。

とにかく、この攻撃の倍率が高くブレイク性能も強力となっているんですね。

なので、とにかく意識して当てたい攻撃です。 またエレンの能力構成はこの攻撃を強く使うために作られている、と言っても良い作りになっています。

もちろん、必殺技に相当する終結スキルや連携スキルが強力な事は言うまでもありません。 しかし、集結スキルは3000デシベルごとにチームで1度しか使うことができません。また、連携スキルは戦っていれば自然と使うので、そこまで意識する必要もないでしょう。

エレンを場に出した状態で、意識的に行動させるのであれば、常に通常3段目を狙うといい感じに動けます。

特に、ポイント1でもお伝えした氷属性化させたときの威力が非常に高いので、狙っていきたいところ。

なお、ポイント管理ができていないとコンボ中に急凍パワーが切れてしまい、肝心の三段目が物理攻撃になってしまったりします。せっかくなのでしっかり氷属性であてられるようにしたいですよね。

では、そのあて方を次で見ていきましょう。

3,ショートコンボを把握する

ショートコンボというのは、僕が勝手につけた造語です。コンボというと、このゲームにおいてはどうしても他キャラクターとの連携込みで考えることになってしまいます。

もちろん強く使うためにはそれがベストです。 ところが最初はキャラが揃っていなかったりして難しい ですよね。

なので、 キャラクター単体でもできる最も小さい単位のコンボという意味でショートコンボと呼ばせていただきました。 今後 どんなキャラクターが出るかは分かりませんが、 同じように考えられるキャラクターがいたらまた紹介するかもしれません。

ひとまず、これを把握しておけば、 他のキャラクターと組み合わせて強く使いたい時にもユニットを組み合わせる感じで活用しやすくなりますし、 手癖として覚えさせておけば、いざと言う時にさらっと出すことができます。 ぜひ基本単位として活用していただければと思います。

ここまで紹介した通り、 エレンちゃんは氷属性攻撃をすること、 そして通常3段を発動させることが非常に大切なキャラクター。 なので、そこにつながるコンボを3つ紹介します。

コンボ1、ダッシュ→チャージ攻撃→通常三段

まず基本中の基本です。 ひとまず1個しか覚えなくていいんだったらこれだけを覚えましょう。

手癖にしてしまっていいです。

ダッシュ→チャージ攻撃→通常三段、です。

一つずつ見ていきましょう。

まずは、ダッシュ。 方向キーを入れながら、回避ボタンを長押し、もしくは2連打することで発動できます。

そして、ダッシュ中に通常攻撃を長押しすると、チャージ攻撃が発動。 一定時間腰を低く構えた後、 ハサミで相手を切る攻撃を繰り出します。

これが相手にヒットすると3ポイント急凍パワーを獲得できます。

最後に通常三段。

先ほど説明した通り、通常攻撃では一段攻撃するごとに急凍パワーを一つ消費しますから、このチャージ攻撃からの通常三段、というのがちょうど急凍パワーを稼げる数と使う数が一致していて使いやすいのです。

なので、セットで覚えてしまうと便利でしょう。

細かいコツですが、ダッシュ開始は二回押しのほうがいい気がします。というのも、ダッシュ開始時にはもちろん回避判定があるため、タイミングよく発動すれば極限回避が出せます。

そして、極限回避が発動した場合、エレンはチャージ攻撃にかかる時間が大幅に短縮される仕様です。

なので、狙えるときには積極的に狙いたい動きですね。

で、これは体感でしかないので、データは取れていないんですが、二回押しのほうが回避判定が長くなっているような気がします。 と言うのも、 このゲームは、回避を2連続で行うことができるのがデフォです。そこで、回避を2回押した方が回避判定が2回出るので、攻撃とタイミングが合いやすいと言う話はあり得ると思います。

あと操作的な都合ですが、 比較的連打を多くするゲームなので、 手癖として2連打でパパンと押した方がやりやすいようにも感じます。

ちょっと検証のしようがないので、何とも言えないんですが、 個人的に感じているコツとしてお伝えしておきますね。参考程度にどうぞ。

あと、もう一つのコツ もお伝えします。 エレンのチャージ攻撃は思い切って出していいです。と言うのもチャージ攻撃のチャージ中には中断体制がついており、ダメージ軽減もあります。そのため敵に吹っ飛ばされると言う事はほぼありません。また一度攻撃が発動してしまえば無敵状態にもなります。

先ほどもお伝えしているように、 氷属性化している攻撃を当てられるかどうかで、ダメージに大きな違いが生まれるのがエレンと言うキャラクター。 そのため、 多少の被弾リスクを追ってでもチャージ攻撃を出し切ってしまった方が、戦闘を有利に進められる可能性が上がるでしょう。

ダメージが稼げないと、戦闘が長引いてしまい被弾リスクが上がってしまったり、自分の集中力が切れる恐れもあります。 最初はびびって中断しようとしてしまうことがあるのですが、 一度チャージ状態に入ったら、意地でも出し切る位の気合で打った方がもろもろお得な気がします。

こちらも検証のしようがないので何とも言えないんですが、僕が感じている所感ですので、参考程度に覚えておいてください。

コンボ2,強化特殊スキル→派生三段目

次に紹介するのは、特殊スキルが溜まっているときの動き。

溜まっていない時はできないので注意しましょう。 その場合は先ほど紹介したコンボ1を狙い続けるのが オススメ。

特殊スキルのポイントが溜まっていると、 ボタンが虹色に輝きます。 この状態でスキルを発動すると、エレンは氷属性攻撃をした上で急凍パワーを1つ獲得します。 そして、 スキルの後に通常ボタンを押すと、 いきなり通常の3段目を打つことが可能なんです。

1段目と2段目を打たずに、いきなり3段目を打つため、 急凍パワーは1つで充分です。 そして急凍パワーはその直前にスキルで稼いでいますから、このコンボも貯める量と使う量が釣り合っていて、使いやすいコンボとなっています。

まだ強化特殊スキルは倍率的にも非常に優れているので、溜まっているなら積極的に狙っていきたい動きです。 通常攻撃を3段出すよりも、短時間で高いダメージを稼げるので、 特殊スキルのポイントが貯まっているなら積極的に出していきましょう。

コンボ3,強化特殊スキル二段→派生三段目

そして、最後が1番ダメージの出る方法。

エレンは十分にエネルギーが溜まっていると、 強化特殊スキルが2回打てます。 その際、強化特殊スキルに続けて、さらに強化特殊スキルを打つと特別な発生技・シャーク・トルネードが発生します。

これはかなり広範囲に攻撃できる上、 倍率も非常に高く、連携スキルにも迫る倍率が出せるめちゃくちゃ強い技となっています。

そして、このシャークトルネードの後にも、通常3弾をつなげることが可能です。

シャークトルネードでも急凍パワーを獲得することができるので、コンボ2で 紹介したのと同じように、エネルギー的にも余計なことを考えずに打つことができます。

この余計なことを考えないで済む特性が非常に大切 だと、個人的には感じていて、 ゼンレスゾーンゼロの戦闘では、敵の挙動をかなりしっかり見ておく必要がありますよね。 さらにボタンの操作も大切になるので、右手に意識を向けることも多いでしょう。

となると、左上に表示されているHPバー下の急凍パワーにはなかなか目を持っていくことができないんですよね。

慣れてきたら、ちらちらと確認することができるんですが、 最初のうちは見ることがほぼできないと思います。

そんな時に特にポイントを確認せずに打つことができるコンボを覚えておくとかなり便利。 急凍パワーのポイントを把握しきれない初心者の人ほどお勧めできるコンボなので、ぜひ使ってみてくださいね。

まとめ

いかがだったでしょうか?

エレンを操作する上で大切になるポイントを3つにまとめて紹介しました。 網羅的に紹介してくれるユーチューバーさんや、 数値まで紹介してくれる配信者さんは他にもたくさんいらっしゃいますので、詳しく知りたい場合はそちらをチェックしてみると良いでしょう。

ひとまず気持ちよくプレイできる入り口として抑えて欲しい3つのポイントを今回は紹介させていただきました。

改めて整理しておくと、 強化特殊スキルのエネルギーが溜まっていない時は

ダッシュ→チャージ攻撃→通常三段

強化特殊スキルのエネルギーが溜まっているときは

強化特殊スキル→派生三段目

さらに強化特殊スキルのエネルギーが2回分以上溜まっているときは

強化特殊スキル→シャークトルネード→派生三段目

と言うお勧めコンボでした。

これを覚えておくだけで、かなり快適に戦えるようになるので、ぜひ使ってみてくださいね。 ストーリーでもエレンちゃんを貸し出しで使える機会がかなりあるので、 手に入れてない方も、メインストーリーをプレイする際に思い出してみてください。

では、今回の情報も、あなたがゼンレスゾーンゼロ を楽しむための一助として、参考まで。

気に入ったらシェアお願いします

  • Tweet
  • Pocket

関連

カテゴリー ゼンレスゾーンゼロ

YouTubeやってます

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

最初のサイドバー

最近の投稿

  • PV・ムービーから崩壊3rdに入門しよう!3回楽しめる方法を紹介します【崩壊スターレイルコラボ】
  • スターレイルコラボから崩壊3rdを始めるなら、どこまでやればいい?3パターン紹介します【スタレ勢向け】
  • フリーナ性格分析!テイワットの歴史とフォカロルスの計画を振り返りつつ心理学で掘り下げ【原神・げんしん】
  • エーテルってなんだ?SFやファンタジーでよく登場する不思議物質を解説【zzzero・崩壊スターレイル】
  • 崩壊3rdVer.7.7の事前情報を5分でカンタン紹介!テレサがついに第二部に来るぞ!【エンゲージワーカー】

カテゴリー

  • SNS
  • SNS戦略
  • おすすめ書籍
  • キッチンツール
  • コミュニケーション
  • サウナ
  • スプラトゥーン
  • ゼンレスゾーンゼロ
  • ビジネス
  • ブログ運営
  • マンガ
  • ライフスタイル
  • ライフハック
  • 健康
  • 写真
  • 動画
  • 原神
  • 告知
  • 寄生獣
  • 崩壊3rd
  • 崩壊スターレイル
  • 接客
  • 料理
  • 時間術
  • 書評
  • 睡眠
  • 瞑想
  • 考察
  • 進撃の巨人
  • 集中力
  • 音声配信

Copyright © 2025 kobatone