Twitter、やってますか? これから活躍したいフリーランスの中には、発信力をつけたい、影響力を持ちたい、などの理由からTwitterを始める人が増えています。 … [Read more...] about 迷ったらコレ!Twitter初心者がやるべき3つのこと【実践編】
コミュニケーション
なぜ、話がすれ違うのか?原因は『具体と抽象』にある【おすすめ本紹介】
なんで人と人とは話がすれ違うんでしょう? そこまで違うことを話しているとは思えないのに、なぜか話が合わない。議論になってしまい、いつまでも平行線でキリがない。こんな事態はよくあることだと思います。 この原因は、考え方の『具体度・抽象度』が違うことに起因しているんです。おすすめ書籍と合わせて解説しますね。 『具体と抽象』はじっくり読む価値のある本 基本的に、本は読み飛ばすの … [Read more...] about なぜ、話がすれ違うのか?原因は『具体と抽象』にある【おすすめ本紹介】
接客のNGワード『余計な一言』を避ける3つのポイントでクレーム率は下げられる。
気を遣ってるつもりが大惨事。そんな『余計なひとこと』を紹介します。心理学をベースに接客の態度を紹介しますので、論理的に理解して取り入れてみてください。きっと満足度は上がり、クレーム率はグッと下げられるはずです。 接客NGワードは『弱点に注目させる』効果がある そもそも、わざわざ悪い接客をしようとする人はいません。みんな『良かれと思って』行動しています。 余計なひとこと、とは『善意で … [Read more...] about 接客のNGワード『余計な一言』を避ける3つのポイントでクレーム率は下げられる。
いじめ「見て見ぬ振り」は同罪にすべき?心理学的に解説。
『イジメを見ているだけで止めないのは、イジメているのと同じだ』 誰もが一度は聞いたことのある言い回しではないでしょうか? なんだか、モヤッとする表現ですよね。今回は、心理学の観点からこの考え方に異議を唱えたいと思います。一つの参考にしていただければ幸いです。 ちなみにこの話は、先日クオラで頂いた質問に答えた内容を掘り下げたものになります。 https://qr.ae/pNJR … [Read more...] about いじめ「見て見ぬ振り」は同罪にすべき?心理学的に解説。
好印象な仕事は『ピークエンド効果』で!たった1ポイントのクレーム減&満足度アップ
・好印象を残し・クレームを防ぎ・満足度を高める 同じように仕事をしているのに、なぜか印象が良い人、理由もなく嫌われてしまう人、なぜ差が生まれるのでしょう? ヒントは『ある小さな行動』なんです。社会心理学をベースに解説しますので、ぜひ参考にしてみてください! 『見送り』こそが最大の好印象ポイントである ズバリ、結論から言いましょう。『見送り』がめちゃくちゃ重要です。 ほとんどの … [Read more...] about 好印象な仕事は『ピークエンド効果』で!たった1ポイントのクレーム減&満足度アップ